fc2ブログ

清水栄一×下口智裕「鉄のラインバレル」1巻



「なあ 矢島………それでも俺 お前みたいになりたかったんだよ」

 事故で瀕死の重傷を負った早瀬浩一少年。
やがて目を覚ました時、少年は未知の力を手に入れていた…。
そして3年後、少年の目の前に事故の原因となった巨大人型ロボット「ラインバレル」が出現する!!
少年達の激動の青春群像を描くドラマッチク巨編、始動!!
鉄の巨人、降臨!!
(単行本裏表紙より)


 2013年3月14日に発売する「スーパーロボット大戦UX」(リンク先公式サイト)に、「鉄のラインバレル」の漫画版が参戦することが決定しています。
 それに伴い、ゲーム発売までに既刊の収集と、できればここで感想を書いてしまいたいな、ということで2月3月の更新では優先して取り上げていく予定です。


 巨大ロボット・ラインバレルの搭乗者=「ファクター」に選ばれた早瀬浩一少年の物語である「鉄のラインバレル」。
 浩一は幼い頃に親友の矢島にずっと守られていた事が悔しく、強くなった現在はその反動で守ることに酔っており、とてもまともな主人公ができるとは思えないくらいです。
 はっきり言って1巻の浩一は酷いので、ラインバレルの格好良さや、この先の期待感で読み繋いでいくことが出来たというのが正直な感想です。

 やがて物語は世界を巻き込む大きなスケールになっていくようです。が、1巻は浩一がラインバレルの力を自覚するところから始まるので、話の全体像はまだ見えてきません。
 1巻は巨大な力を手に入れた浩一が増長する様子と、それを何とかしたい親友の矢島がメインとなって描かれており、その他に出てくるキャラクター達は敵なのか味方なのかもまだわかりません。
 
 圧倒的な強さを見せるラインバレルは敵の襲撃を圧倒的な強さでねじ伏せ、主人公ロボットとしての強さを存分に発揮します。
しかし、同じファクターを名乗る森次という男の操るヴァータントに戦いを挑まれ、更に圧倒的な力で破れてしまう、という敗北の経験も浩一は早くも味わうことになります。
 ラインバレルが刀を振るって戦うのが格好良いと思っていたところ、後から現れたヴァータントが十数本の刀を駆使して戦う、という描写には痺れました。 

 幼馴染の一般人の女の子と、ロボットの秘密を握っていそうな謎の美少女がいる、というダブルヒロインの構図もツボを押さえていてナイスな展開です。


○主人公としての自覚

130202.jpg

 突然ですが、ロボットものだと「蒼穹のファフナー」という作品が好きです。
一気に引き込まれたきっかけは2話で早くも主人公の男の子が自ら戦う決意をする、というシーンでした。
 デカいロボットに乗りながら主人公がウジウジしているというギャップがあまり好きではないので、ロボットものに関しては「いかに早く主人公がロボットに乗って戦うことを決意するか」が、自分の中ではかなりのウエイトを占めています。

 そういう観点で見ると、「鉄のラインバレル」は1巻でその覚悟をするであろうシーンがラストに来ているので、浩一に関しては成長を期待できる、と読めました。
 その覚悟のきっかけが友人の死というのは残酷ではありますが……。

 成長という意味では敗北イベントもこなしていますし。覚悟の前に敗北をしているというのが珍しい構成のように思えますが、俺様主人公がまっとうになっていく過程には不可欠なので、これまた安心ができるといいますか。

 そしてトドメに、何回も言っているように浩一は本当にどうしようもないくらい俺様主人公として登場しているので、1巻が一番最低ラインであり、下がりようがないというのも、この作品を今後安心して読めそうな点なので、ここで描かれる浩一に関しては我慢して見守るような気持ちでいたいな、と。
 幸い、森次のような真っ当な大人もいることなので、心配ない…はず。

スポンサーサイト



くみちょう「B.B.GIRLS」1巻



「無理じゃないです!!上手いとか下手だとか!!
体力があるとかないとか、それは皆が決めることだけど!
無理かどうかは自分で決めます!!!」


 県立清宮寺南高等学校女子バスケットボール部。
部員不足でまともに試合すらできないこの部に、青春を謳歌すべくやってきたのは「チビ」「もやし」「運動オンチ」三拍子揃った…バスケ部の…救世主!?
(単行本裏表紙より)
 
 裏表紙の作品説明の通り、"漫画の影響で"バスケ部に憧れる運動オンチの主人公・三島勇美がバスケ部に入部をし、青春を謳歌しようと頑張る物語です。
 バスケットボールを頑張る物語ではなく、青春を謳歌しようと頑張る物語、というのは間違いではありません。少なくとも今のところは、ですが。

 スポーツ漫画のテンプレの1つである「初心者の新入部員が期待のルーキーと対決をする」という展開にはなりますが、そこで勇美が才能の片鱗を魅せることで入部を認められる…!というような事は決してありません。
 一応、根性は認められていますが、その後に出てくる新キャラがことごとく彼女より上手いし、勇美が特別上手くなった描写もないので、最終目標は全国大会!という風になりそうにもなく、 バスケ漫画でいうと「フープメン」のようなオチで終わりそうな感じがします。

 と、いきなり終わる話をしてどうする。
1巻は勇美が入部を認められる1話、バッシュを手に入れるために街へ買い出しに出かける2話、新キャラ2人が登場する3話、初の練習試合が描かれる4話の計4話が収録されています。
 
 2話が「練習して上手くなる達成感を味わう」というような技術的に成長する回ではなく、バッシュを買いに行って見た目がちょっとバスケ部っぽくなるという、外見が"らしく"なる話なのが「B.B.GIRLS」だなあ、と思うわけです。
 でも、私自身も初心者のクセに形から入るタイプなので共感してしまうのでした。

 そして、ロクに練習することなく3話にして、1話で期待のルーキーとして描かれるエリと同レベルのプレイヤーが2人も加入してくるという。
 こうして書くと、勇美の成長と作品の進行スピードが全然噛み合ってない気がして、ますます読めない作品だと思わされてしまうのでした。


○読めない女の子・勇美

130201.jpg

 作品の展開が読めないと思っていたら、主人公のキャラも読めませんでした。

 勇美がバスケ部への憧れを抱くきっかけになった漫画「SUPER DUNK」の、おそらく並行世界の物語である某バスケ漫画のR南高校のT岡監督の言葉を借りるとすれば
「作品の不安要素でもあるのか…!?あの女が…!!」
とでも言うべきでしょうか。勇美の行動がとにかく読めず、作中のキャラに突っ込まれる程にわけがわからないのが独特な作風になっている半面で、熱いシーンを阻害する両刃の剣になっている感じがあります。
 

 これとは別の作品のためにコミックブレイドを買い始めて、一通り読んだ時に少し気になったので試しにコミックスを買ってみた、という程度なのですが、何かよくわからないけど繰り返し読んでいます。
 この時点では正直、好みのキャラがいれば続きが気になるかも!くらいなのですが、作品の空気感が独特なので何かのきっかけで化ける可能性があるかもしれないな、と。
 本誌で継続して読んでいくのは確定しているので、2巻が出た時に、またこうして取り上げたいです。

 ちなみに、私は「地味」こと安崎かすみちゃんが好みでございます。
実はスーパーエースで怪我が治った途端にバリバリのスポーツ漫画化する、なんて展開もあるかもしれません。
 ……ありませんね。

全ての金玉に災いあれ! 架神恭介/横田卓馬「戦闘破壊学園ダンゲロス」1巻



「この先ダンゲロス!」 てめえが行こうとしているトコは"魔人"どもの巣窟・・
泣く子も黙る・・っ "戦闘破壊学園ダンゲロス"なんだよ!!


 コミックス発売をずっと待ち望んでいた「ダンゲロス」1巻がついに発売しました!
ずっと待ち望んでいた理由はというと、1つはネット上では既に相当有名な横田卓馬先生の初コミックスだからです。プロデビュー前にネットで公開していた数々の作品は大好きで何度も読みました
 もう1つは既に読んでいた小説版、つまりこの漫画の原作が、かなり面白いと知っていたからです。コミカライズされるとどうなるんだろう、という期待感がありました
 そしてもう1つ。この「ダンゲロス」という作品はThe 男爵ディーノの管理人・かがみさんが考案したゲーム(TRPG)が元になっています。その、TRPGに自分も少しだけ参加していた時期があるからです。どのキャラとは言いませんが、何とこの漫画版「ダンゲロス」にも自分の考えたにn……キャラクターが出ています

 この先ずっと応援していきたい横田先生の初コミックス×好きな原作小説の漫画化×参加していたTRPGに深く関係している×自分の考えた忍j……キャラクターが登場しているという要素が揃い過ぎていて、 自分にとっては奇跡のような作品です。なので、もはや正常に評価することは難しくなっていますけど、期待通りに面白い作品だ!というのは声を大にして言いたいです
 漫画版ダンゲロスは面白い……いや、漫画になってもダンゲロスは面白いです

○限定版を買おう!

 作品の紹介に入る前に

20120610-5.jpg

本編とテイストが違い過ぎて……良い!

 限定版にはポストカードが付いているだけでなく、通常版では読めない8ページの描き下ろしオマケ漫画が読めます
 本編が殺伐としているだけに、こうした日常風景が読めるのはありがたいです。後半はどんどん内容が重くなって笑えなくなるので、1冊読み終わった後に、このオマケ漫画が載っててよかった!と思えます。香魚の笑顔に癒されました
 限定版は通常版と70円しか違わないので、ぜひ限定版をお買い求めください


○どんな話?

 限定版の裏表紙…ではなく、ポストカードにはデカデカと「全ての金玉に災いあれ―!!!!」なんて書いてありますが、そういう漫画ではないです。いや、部分的にはそういう漫画でもあるんですけど。ざっくり言ってしまうと能力バトル漫画です
 ちなみに「金玉」は、あの金玉です

 元は人間だった者が、とあるきっかけから"魔人"に変貌してしまう。それがダンゲロスの世界であり、"魔人"達が学校生活を送っている場所が物語の舞台となる希望崎学園です。学園が舞台になっているからこその「戦闘破壊学園ダンゲロス」なので、学園モノ+能力バトル漫画、ということになりますか
 個人的には恋愛+バトル漫画だと思っているんですけど、1巻だと全然同意してもらえなさそうです。学園といえばラブなので、言ってることあんまり変わんないですけど

 1話と2話で、この作品の根幹となる"魔人"の設定について、実際に覚醒する様子を描きながら紹介し、3話からは希望埼学園がどういう場所なのか、魔人同士の戦いが行われるのは何故かという説明が行われていきます。設定が色々とある作品なのと、1巻ということで説明が多くなっています
 加えて、「能力Aと能力Bがぶつかった場合、どうして能力Aが勝つのか?」というのを合理的に説明しながら戦闘が行われるのが「ダンゲロス」なので、バトルの解説も多いです。その辺が苦にならない人はバッチリ楽しめるんじゃないかなと


○見どころ

 「ダンゲロス」は、能力バトルをしつつ、ちゃんとバトルが面白いです
"魔人"の設定が人並み外れていることから、能力が強力で、必殺技がちゃんと"必ず殺す技"になっています
 そういう能力だからこそ、お互いなかなか決めあぐねるジレンマというのはどうしてもあるんですけど、能力が決まったら誰かが退場するくらいの勢いはあるので、キャラは可哀想ですけど緊張感はかなりあります

20120610-2.jpg  20120610-1.jpg  

 原作を読んだ身としては、数々のバトルが絵で見られるのが楽しみで仕方ないです
前哨戦ともいうべき夜夢VSリンドウの能力発動で既に1人で盛り上がってしまいました。アイツのあの能力は漫画だとどんなに格好良くなるだろうか、と今から期待してしまうのもしょうがないことです

 それと、やはりと言いますか、横田先生の描く女性キャラクターの可愛さは必見だなと
 ヒロインポジションの天音沙希は黒ロン+ニーソ+ミニスカで性格良しと理想の女性像そのものですし(誰の)、そんな彼女が裸……おっと危ない
 1話でメインを張る友釣香魚は何といっても笑顔が可愛いです。おまけ漫画でじっくり堪能できますが、通常版でも下の画像のシーンなんかでバッチリ確認できます。そんな彼女が冒頭で裸……おっと危ない
 あと、胸のでかい口舌院言葉、尻が良い校長先生・黒川メイ、ロリ可愛い転校生・黒鈴などよりどりみどりです。今後、彼女達が野郎どもを差し置いて活躍しまくると思うと、期待せずにはいられません
 ただし、当サイトは

20120611.jpg

リンドウ、香魚のこと見すぎである
 
 1巻では数コマしか出ていませんが、左から二番目の一刀両 断(いとり たち)ちゃんを推します。前髪が可愛いです
忍者とくっつかねーかな


○原作を…?

 最期に、小説版(原作)を読んでしまった方がいいのか?という話です
 小説版と読み比べて楽しめる部分もあります―例えば、終盤の1エピソードが漫画版で既に描かれている―が、漫画版から入った人にはコミックスで初めて読んで驚いて欲しいなというのが正直なところです
 というのも、1冊で完結している小説版と違って「つづく」という形を取っていることで、能力や展開を考察できる楽しみがあるからです
 読むとわかるように、キャラクターと一緒に能力名が紹介されています。それを見て、能力名から「コイツが生徒会/番長のキーマンなんじゃないか?」と想像しながら、外見で好きなキャラを決めて、活躍するかドキドキしながら読むと、あっさり退場して悔しい思いをする、なんていうダンゲロス的な楽しみ方をして頂けたらなと
 あと、ちゃんと今後の展開のヒントが上手く散りばめられています。何で主役っぽい両性院を差し置いて、香魚が第1話のメインを張ったのか、とか。キャラ紹介にはいるのに、よく見ると大事なシーンにいないキャラがいる、とか。

 でも、漫画版が完結したら小説もちゃんと新品で買いましょう!(宣伝乙)
 「冒頭で香魚の乗っていた自転車のタイヤが歪んでいた理由は?」「そもそも香魚がああいう状況に陥ったのは?」といった漫画版だと断片的にしか得られない情報の真実が知れるので、ぜひ読んで頂きたいなと
 それと、構成の違いが楽しめるのもあります。詳しくは言いませんが「ある事件」を先送りしてバトルを優先しつつ、謎を引っ張ったのかなり唸らされた変更点です
原作のかがみさんも漫画版にはノータッチということで、もしかしたら意外な展開が待ち受けているのかもしれません

 そしてやはり……

20120610-4.jpg

 この忍者みたいな奴が何故か猛烈に気になります。一体誰が考えた、どういうキャラなんだ……!?

鬼頭莫宏「なにかもちがってますか」1巻

「一社くんの言ってること何となくわからなくもない気がするけど なにかまちがってると思う」

 これぞ鬼頭先生の本分。非日常的な力を得た少年と、その力を使って世の中を正そうとする少年の"間違った"物語「なにもちがってますか」1巻。危険な力を手にして、中学生くらいの不安定な少年少女が力に陶酔し、翻弄されるというのはいつものことですが、今回は破滅に向かう物語のような気がして今から恐ろしいです。しかし、惹きこまれてしまうのがそれこそ鬼頭作品の恐ろしさであり、魅力でもあるのだなとこの作品を読んで再認識しました。

 作品のタイトル「なにかもちがってますか」とは、主役2人の行動が間違っていることを"もちがって"いるというように表しています。少しだけネタバレをすると、主人公の能力がたった一文字の"入れ替え"と結びつきが強いので読み終わってみると「そういうことなのか」と思わずにはいられない"巧いタイトル"であるなと。
 それと関連して、サブタイトルの"入れ替え"は見事です。3話と6話はサブタイトルの中だけで交換が成立していて、特に6話「雨降って死がたまる」は濁点の交換でとんでもなく恐ろしい言葉に変化しており、まるで、わずかな力にも危険が孕まれていることを象徴しているようです。
 他のサブタイトルも似た文字への変化であったり、同じ行内での変化であったり、同じ音(例えばア音からア音への変化)であったりと、割と予想しやすいものになっているので、何がどう変化したのかを考えるのもまた一興かなと。それに、2巻以降のサブタイトルのどこかと交換になっているかもしれない(エピソード的にも対比になっているかもしれない)と予想しているので、どこでパスが発生しているかも気になります。
 ただ、文字通り元の文字と交換になっている可能性の方が高くて(というか作中の能力に則るならこれ以外ありえない)、「なにかもちがってますか」の"も"と交換になっているのは、そのまま"ま"になりそうな。というのも、「なにかまちがってると思う」と日比野が言っているのを見て、「なにか間違ってますか?」に対する「そう思います」であるのかなと思えたからです。
 ここまで書いて気になったんですが「なにかもちがってますか」は誰に対する誰の問いかけなのでしょう。主役2人ともの言葉だとして、一社は最後まで進んだ時に己を反省するんだろうかという疑問が……。

 日常にはそぐわない間違った"力"を持つ日比野光が、間違った"心"を持つ一社高蔵に出会うことで、そそのかされて力を使ってしまい後戻りできない泥沼へ――とはならないのがこの作品。そそのかされはしますが、日比野が最大の間違いを犯すのが自分の過失であることから、一社の心の歪みを真っ向から否定できない、という展開は気付いた時にはゾッとしました。「君のせいで」と押し付けられないから最終的にどうなろうとも、日比野が最初に犯した"間違い"はどうあがいても日比野の間違いでしかないというのは残酷です。
 力と心は主役2人で分担をしているのに、力を向けるのが心が間違っている方の責任で無いというのは……何と言うかバッドエンド前提なんじゃないかなと。
 一社の言動の異常さだけが際立っているような気もしますが、彼は間違った"心"があるけれど全く"力"を持っていません。それに対し、日比野は間違った"力"を持っているのに加え、人間なら誰しも持っている"心"があるせいで、間違った心に変化し得る危険性があるため、個人的には日比野の行く末の方が心配です。何と言っても、鬼頭先生が中学生の心の不安定さを上手く描き出しているだけあって、1巻の時点で日比野の不安定さがしっかり伝わってきますから。
 とは言え、一社も心配です。「法律やルールを守れないやつが問題なんだ」というようなことを言っていますが、じゃあ「人を殺してはいけません」という法律を破ろうとしているお前はどうなんだ?となるので、結局は破滅しか待っていないんじゃないかと。人を殺すのが動機で強大な力をはじめから振るう作品は初なので、ある程度救われる要素のあるバッドエンドにすらならない気が……。
 で、何でバッドエンドが嫌だ怖いと言っているかというと、3話のラストのように2人共に愛嬌もちゃんとあるからです。特に、一社は大人びていて嫌な奴なのに子供っぽい一面を持っているのがここでわかってしまったので、酷い思想を持っている奴だ、なら最後は酷い目にあってしまえとは、既に自分の中では思えなくなっています。鬼頭先生のキャラクター作りって好かれるためというよりは必然性を持ってやっていると解釈しているんですが(だからこそ生々しいキャラが多い)、それでも憎めない部分が出来てしまって、まだどうなるかは全くわからないんですが、先のことを考えると辛いものがあります。

 あと、あんまり突っ込んだ予想ができる要素がまだないんですけど、チヅ的なアレで鶴里さんがどうも信用できません。日比野を利用するような気がしないでもないです。一社にナイフが向いてる時の冷静な顔が非日常側な気がするというのが唯一の根拠かな…?
 能力者が他にいるとしたら、彼女が第一候補になるのかなとかあきらかに思考があさっての方向へ飛躍しています。だって、鬼頭作品で清楚っぽい女の子が清楚で普通だったことってほとんど無いんだもの。

 2巻で話がどう膨らんでいくのか、特に超能力を持っているのが日比野だけなのかという点が気になりつつ、この破滅に向かう物語を恐れながらも楽しんでいきたいです。「のりりん」とは違うタイプの鬼頭作品で、オススメはしにくいですが、最初にも言ったようにハマった時の惹きつけられる度合いはかなり高いのではないかなと。

PageTop

プロフィール


管理人:10

何かあれば、下のメールフォーム又はpudding_sour_10○yahoo.co.jpへ御連絡ください。
(○を@に変えてください)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新の記事
全記事(数)表示

全タイトルを表示

カテゴリー
ブログ内検索

RSSフィード
カウンター



+2,000,000
(since:2007.8.5~)