fc2ブログ

「黒子のバスケ」 誠凛勝利の策を考える

「黒子のバスケ」第200Q「答えは出ました」の感想です。

○前回まで


199話の感想はこちら

 黒子の策は、自身が「完全無欠の模倣」の次のプレーを予測したうえで、これまで何度も「キセキの世代」のプレーを破ってきた火神に黄瀬打破を託す、というものだった。
 ラスト2分でそれを実現するのは困難であり、事実、黄瀬は得点を重ねてゆく。残り39秒、ついに海常は誠凛を逆転する。

 前回の補足。今回も特にないのですが、前回も前々回も「こうなるのでは?」という予想を3つのうち2つは外れているので、見返すのが恥ずかしいです。200Qで終わるわけがなかった。
 それと、日向について書いたら、ことごとく外す能力でも持っているのだろうか。


○誠凛、再逆転!!
 
 残り39秒でタイムアウトを取った誠凛。黒子はここまでの観察の結果をチームメイトに伝え、残り時間で黄瀬の「完全無欠の模倣」を破り、海常を勝つための方法を話す。
 黒子の作戦を聞いた日向たちは覚悟を決め、得意の「ラン&ガン」スタイルで攻めに出る。先刻のファインプレーで腕を痛めた日向の直感が功を奏し、海常のディフェンスを破って再逆転に成功する。
 残りは28秒。海常の、そして黄瀬の最後の攻撃に、先陣を切って立ち向かう誠凛の選手は何と、黒子―!?

 必死の予想むなしく、火神が「ゾーン」に入ることなく誠凛は得点することができました。
ついでに予想むなしくといえば、日向が前回負ったダメージについての言及があったので、決勝は普通に出られそうです。
 今回、得点が割とあっさり決められたことで、むしろディフェンスどうすんの!?と思ってしまい、この後長々と予想しています。というわけで、感想らしい感想が今回ありません。申し訳ありません。
 

○再考・黒子の策

 先に結論から。誠凛がもう1ゴール取る作戦ではないでしょうか。

・海常から得点を奪えることが今回、証明された
・残り時間28秒
・伊月の「それはなかなかしんどいな」
・火神の「お前のせいじゃねえよ」

 この辺の要素を無理やり繋げて考えてみました。

 予想に至った理由の1つ目は、今回「ラン&ガン」で攻めたことです。
今週の、たった11秒間の攻撃は「なるべく早く点を取る」ことが目的のように思えます。2回目の攻撃の時間を多く確保するための速攻だったのでは、ということです。
 もっと言うと、1ゴール目を取れるかどうかも賭けだった、と。

 残り28秒あるので、海常がオフェンスに24秒をフル使用したとしても、誠凛の攻撃時間は4秒あります。しかし、勝っているのは誠凛なので、海常は手を緩めて攻撃するわけにはいきません。ボールを取られてしまったら負けが決まってしまうので、24秒より早くシュートを打ってくるはず。そうなると誠凛の攻撃時間はその分伸びます。
 今回、11秒でゴールを奪っているので、同じ時間あればイケるのではないかな、と。

 予想に至った理由の2つ目は、火神の「お前のせいじゃねえよ」というセリフを広げて考えてみました。
 そもそも「誠凛が2ゴール取る」ということは、イコール「海常に1ゴール許す」ということです。
つまり、黄瀬のオフェンスを火神がブロックできないことを前提に作戦を立てないといけないわけです。
 このことが黒子は申し訳なくて、それを悟った火神が「お前のせいじゃねぇよ」と言ったのかなと。
火神にしてみれば、黄瀬を止められないのは自分の実力が不足しているからだとすら考えそうです。
 
 2ゴール奪わないと勝てないという条件が、伊月の「それはなかなかしんどいな」を始めとした誠凛一同のリアクションの答えなのかな、と。

 肝心の2ゴール目についても予想します。
 ディフェンス時には「完全無欠の模倣」破れなくても、せめてオフェンス時には破って勝ってほしいので、「流星のダンク」で紫原のブロックを破って勝利。というパターンを予想します。
 「そもそも、火神の真骨頂は空中戦だったな」という考えに至った時に「空中での勝負ならコピー対象は紫原一択じゃないか?」と思いました。
つまり、空中戦ならコピー対象を"誘導"できるのでは、ということですね。
 
 「完全無欠の模倣」を半分破って勝利(オフェンス時に勝ち/ディフェンス時には負け)で、黄瀬に完全勝利とはいかない結末もアリなのかなと。
あの強さだと、攻守どちらの時も破って勝利するよりも納得できそう、というのも今回の予想に至った理由だったりします。
 

 もしくは試合前に黒子と見せた

130209.jpg

 レーンアップアリウープかな、と。
でもこれだと「完全無欠の模倣」を破る方法まで思いつかないので可能性は薄そうです。

 「流星のダンク」にしろレーンアップにしろ、練習試合と同じでブザービーターで決める、なんて可能性もあるかもしれませんが、今の黄瀬相手だと難しそうです。

 
 長々と書いてみましたが、外れている可能性しか考えていません。
1行で説明できる「起点は青峰」という単純な答えも、今週の描写から考えられるので。
 何にしても、次回は無心で楽しみます。決着つきそうですし。
  
スポンサーサイト



「黒子のバスケ」 残り39秒!

「黒子のバスケ」第199Q「至難の業だ」の感想です。

○前回まで

198話の感想はこちら

 黄瀬の猛攻は会場全てを味方につけてしまう。海常一色の応援に呑まれるかのように、自分たちの得意とするオフェンスにミスが出始めた誠凛。
 その状況を打破するべく1人奮闘する"エース"火神。彼の言動を引き金に、誠凛は闘志を再燃することに成功した。それに呼応するかのように、黒子が、黄瀬の「完全無欠の模倣」を止める方法を思いついたと言い―!?

 前回の補足は特にありません。
余所の感想も多くの所が「筋書き」というセリフから正答を予想していたので、自分の感想を見返しても無難だな、としか思えないのでした。
 強いて言うことがあるとすれば、日向がスリー決めそうという予想は外れそうです。


○黒子の策

 黒子の策は、自身が「完全無欠の模倣」の次のプレーを予測したうえで、これまで何度も「キセキの世代」のプレーを破ってきた火神に黄瀬打破を託す、というものだった。
 ラスト2分でそれを実現するのは困難であり、事実、黄瀬は得点を重ねてゆく。残り39秒、ついに海常は誠凛を逆転する。

 最初読み終えた時の感想は「ちょっと展開が速すぎるのでは」でした。
前回「会場が海常一色」(伊月もびっくりの寒いギャグ)を描いたばかりなのに、早くも「誠凛を応援し始める会場」を描いてしまうのは違和感がありました。

 しかし、一方で納得できる所もあります。
というのも、試合の展開は「一方的な攻撃による黄瀬の連続ゴール」だからです。
 桐皇VS海常では「2人のエースは互いに1本も落とすことなくゴールを決め続けた」というような一言で済ませたこともあるので、黄瀬が連続で得点する様子だけを1つ1つ描くことはしないかもな、と思えるからです。
 せめて1プレイくらいは黒子が気付くヒントがあるなら…とは考えましたが、そういう謎を当てにいく作品でもないので、こういう展開もありなのかな、と。
 数回読み返した今では「とりあえず来週の結果次第だな」という考えに立ちました。試合全体で判断することにします。

 日向はスリーを決めるのでなく、他の所で活躍してしまいました。
これで決勝に響いたりなんかしたら誠凛はケガ人が多すぎるのでヤバいですね。しかし、小金井、土田、水戸部の出番が今回の試合は少ないので嫌な予感が少しあります。
 各自の必殺技の件と合わせて、日向が決勝で引っ込む展開はあるかもしれないなあ。



○ラストチャンス!


 さて、残り39秒です。誠凛(火神)が1ゴール取っても、黄瀬の攻撃をもう1回凌がないと勝ちはありません。
何にせよ、火神はゾーンに入るしかないし、入ることになるのかな、と。
 そう予想するのは、今週の展開が根拠です。つまり、誠凛が逆転されたのが火神のゾーン入りの条件に関係するのではないか?ということです。

 かつて青峰はこう言いました。

130207.jpg

 肝は「なんとなく」です。青峰でもはっきりしていない、と。
 VS桐皇、VS陽仙を見る限り、「仲間のために勝ちたい気持ちに火が付くこと」が条件のように思えますが、それならば、今回のVS海常で発動していてもおかしくないはずです。
 当然、集中もしているはずです。198話の描写を見る限りでは、火神が誠凛で一番冷静に戦えているのは間違いないですし。
 そうなると、火神のゾーン入りの条件にはもう1つ「劣勢に立たされていること」もあるのではないでしょうか。つまり、今回でやっと条件が整ったのでは!?ということですね。

 ただまあ、先ほども書いたように1ゴール取った後に、1回攻撃を防がないといけないので、火神がゾーンに入れば勝てるという簡単な話では済まないのが事実です。
 黒子も黒子で集中しているはずなので、彼もゾーンに入る説がまだ捨てきれません。

 何にせよ、どうやって「完全無欠の模倣」を破るかが楽しみです。
また緑間が可哀想にならないことを祈るばかりですが。
 決勝戦の赤司攻略も兼ねて、「天帝の眼」の弱点を見抜いて勝利だと熱いので、赤司コピーを攻略して勝利という大穴に一票入れてみます。

「黒子のバスケ」第198Q 今度こそ

197話の感想はこちら
 「完全無欠の模倣」を使いこなす黄瀬の猛追により、海常は点差をついに一桁台まで詰める。一方の誠凛は黄瀬の突破口が見つからないばかりか、得点すら奪えない状況に陥ってしまい……。

○負の連鎖
 黒子の「幻影のシュート」すらコピーした黄瀬が得点を重ね、試合は完全に海常のペースになってしまう。黄瀬のプレーは会場全体を魅了し、誠凛をまるで悪役のように扱う空気が包み始める。
 会場の空気に呑まれてミスを続ける誠凛。追い詰められた彼らを救ったのは"エース"火神の一言だった。

 氷室の予測した「負の連鎖」の正体は、予想した「止められない→決められない」というだけの温いものではなく、仮に決めても会場は誠凛を応援してくれないだろう、というものでした。先週のプレーだけでなく、海常の追い上げムードを含めての流れの話でしたか。
 観客席が描かれるのは最近だと解説・青峰くらいのものだったので、盲点でした。

 そして、つまらないミスすら出るようになった誠凛を変えるきっかけを生むのはやはり"エース"火神ですか。
熱い展開ではなく、ちょっとズレてるのが火神らしいと言えばらしく、「楽しんでこーぜ」のスタンスである誠凛らしくて微笑ましい一幕でした。
 絶対負けない!というのは青峰と紫原の時にやっているので、今回違うパターンで終盤戦に誠凛が再点火するのは見ていて飽きないです。それに、この時点でも和気藹藹としているのは、対決している海常のチームカラーにも通じる部分があるから火神はスベっているけど、"この2チームの対決"と考えると相応しいシーンなのかな、と。


○黒子の見つけた突破口とは?
 火神の「これは俺たちの戦い(ドラマ)だ。筋書きはオレ達が決める」という言葉に、黒子は「完全無欠の模倣」の突破口を見つけたようです。

 頭を捻らないで単純に読み取るなら「筋書きをオレ達が決める」という所でしょうか。
つまり、誠凛がOF/DFを上手く組み立て、黄瀬が使わせるコピーを誘導するのではないかなと。
 しかし、どう攻略するかは読めません。
ゴールライン内側まで来れば使わせるコピー技を絞り込めるのではないかな、と最初は思ったのですが、緑間の超距離3PがあるのでDFにも全力を尽くさないと即得点(しかも3点)ですから。
 OF時は空中戦に持ち込めば青峰か紫原しか出てこないから、ゴールライン超えたら得点のチャンスはあるのかな。わかりません。

 「完全無欠の模倣」でキセキ全員の技が使えると言っても、同時に使用はできないし、キセキが持っている以上のものは出てこない、もっと言うとオリジナルにわずかに及ばないうえに、火神はどれも攻略しているので、そこがポイントにはなりそうですが。
 
 外しても恥ずかしくない程度で予想できるとしたら、日向がさんざん外しているので1本くらいスリー決めそう、ということと、200話で誠凛勝利ということくらいかな。
 見事に結果だけ予想して、過程が全く読めていませんので、大人しく次回を待つことにします。

「黒子のバスケ」第197Q 飲み込まれるぞ

○前回まで
 オールカラーで黄瀬無双。
どういう訳か、時間制限の延びた「完全無欠の模倣」により海常の猛攻撃は試合終了まで止まりそうにない模様。


○今週も黄瀬無双
 「黄瀬が止まらねぇー!!」と会場が沸く通り、今週も黄瀬の猛攻が止まりません。
黒子の考え出した攻略法でも歯が立たず、木吉が追いつけないほどの速さでゴールを奪う活躍ぶり。
一方の誠凛は攻撃のチャンスが到来するも得点を奪うことが出来ずにいます。

 コピー能力者であるが故にキセキでも一番下っ端扱いされていた黄瀬でしたが、「完全無欠の模倣」を手に入れたことで完全に化けましたね。
複合で使われる怖さは前回描写済みですが、単発で使われるだけでも充分驚異です。ただディフェンスの上手い選手と対峙していたつもりが、いきなり赤司に代わっている、というのは体と頭の両方をフル稼働させても認識できるものなのだろうか。

 誠凛は日向がチャンスに決められず、黒子の秘策も通じずと良い所がありませんね。黒子は前回格好良く出てきたので、そろそろ魅せてほしいところではありますが。
 タイトルは「飲み込まれるぞ」となっていますが、既に飲み込まれている感じがあります。

○誠凛の反撃は?
 氷室の言う「負の連鎖」とは一体何なのでしょうか。
 今週のどこかにヒントがあるとしたら、「攻撃失敗もよくねーが」と言ったり、3Pシュートを打つのにバリアジャンパーを使っていない(ように見える)日向の姿勢(黄瀬に呑まれていること)に問題があるように見えます。
が、黄瀬を止めないとどうにもならないのが事実なので気持の問題どうこうという話でも無さそうです。
 というわけで、「止められない」に加えて、単純に「決められない」ようになってしまう、ということなのかなと予想しますが果たして。
 
 もうしばらくは海常のターンが続きそうですが、反撃の起点が誰になるか気になるところです。「制限時間」という所での勝負になるなら「ゾーン」に入った火神ということになり、ここで制限時間が少し伸びたりするのでしょうか。もしくは黒子が「ゾーン」に入るという展開もあるかもしれません。
(黒子は陽泉戦で火神に「ゾーンに入ったことがあるか?」と聞かれて「ありません」ではなく「わかりません」と答えているので、どこかで入ると予想しています。作中で一番バスケ好きなのは黒子っぽいですし)


「黒子のバスケ」 灰崎とキセキの世代

 
「黒子のバスケ」の灰崎祥吾をご存知でしょうか。

 本編には、169話で登場。死闘の末、誠凛が陽泉に勝利した直後、火神のかつての親友・氷室タツヤに暴力を振るうというインパクト大の登場をした灰崎。
帝光中バスケ部時代には「最も危険と言われた男」と呼ばれていたそうです。ジャンプ的に言えば「最も神に近い男」と同格くらいでしょうか。
というか、そもそも誰に言われていたんだという疑問はあります。今となっては自称の疑いがありますが。
しかも、当時は中一ですよ。中一ながら中二病が過ぎます。灰崎、ヤバいです。

 外部の評価を見てみましょう。 
黄瀬「真面目にアップしてるなんて思ってなかった」
青峰「思い出したらムカついてきた。イヤな奴が戻ってきた」
火神「コイツはバスケをなんとも思ってねえ」
黒子「自分勝手で制御が効かない人」
……と、外部からの評価はボロクソです。裏を返せば、それだけ悪い奴ということなのでしょう。
悪い奴がライバルに勝って、主人公がリベンジするという展開は少年漫画ではよくある展開です。黄瀬が心配です。

 黄瀬(海常)との試合が始まったのが、初登場から3話目の171話。
灰崎は、相手の技をコピーするだけの黄瀬の上位互換の能力を持っていました。なんと灰崎は、相手の技を奪えるのです。いよいよ黄瀬ピンチです。

 続いての172話。灰崎の見せ場が続く――かと思いきや、172話で黄瀬が新能力「完全無欠の模倣」を発動し、キセキの世代の能力を完全コピーして逆転。灰崎はその後目立つことなく、173話には負けてしまいました。
大物っぽく出て来たのに、試合数はまさかの3話でした。早すぎます。青峰以上のクイックネスです。
 しかも、その青峰にワンパンKOされて物語から物理的に退場しました。バスケット漫画なのに。

 木吉の選手生命を短くする原因となった花宮ですら(観客として)出番がありましたが、成長予測ができる桃井が「何もしないと思う」と言っている以上、もう出番はないかと思われます。決勝戦あたりをコッソリ観戦していたらそれはそれで面白いですが。
 世界大会編があれば、個人的には花宮、灰崎、今吉の極悪トリオを見てみたいですけれども。


 と、このように灰崎単体で考えると、ジャンプ史に残るかませ犬という扱いで終わってしまいます。が、他のキャラクターと併せて考えると、掘り下げに一役買っているのではないか、と思えるシーンがいくつかあったので紹介してみます。


○青峰と灰崎

 青峰の持論は「バスケが好きな奴に悪い奴はいない」です。
これを踏まえて例のワンパンシーンを見ると

2013004.jpg

 一瞬迷っています。本当に悪い奴じゃないと思いたいからこそ、一瞬迷ったのではないでしょうか。
青峰がさらに好きになりました。
しかし、誠凛再戦後の青峰は本当にオイシイキャラですね。でも、そこが好き(桃井)。

 キセキの世代にバスケ以外のことで負ける、という結末は高校一年生の男子にとってはかなり辛いものがあると思うのですが、灰崎にはこれをバネに今後の人生を頑張ってほしいところです。


○赤司と灰崎

 キセキの世代と同学年であり、1軍レギュラーとして活躍していた灰崎。
しかし、同じ系統の能力を持ちつつ、底なしの才能を持つ、後のキセキの世代・黄瀬のバスケ部が入部して間もなくレギュラーに定着することを見抜いた赤司の「命令」によって退部した、という過去を持っていました。
暴力的な性格だけが原因ではなかったようです。

2013002.jpg

 赤司は「結果は変わらない」と言っているが……

 最初読んだ時は「まあ、そういうこともあるのか」と思ったものです。が、よくよく考えると赤司の性格を理解するにあたって意外と重要なシーンではないか、と思えてきました。
 
たらればの話ですが、もし灰崎が直接対決で黄瀬にレギュラーを取られていた場合、ここまで悪い奴になっていたのか?と考えてしまうのです。
 何が言いたいかというと、赤司にとって敗北は全て同一のものであり、どのような形でも「負けは負けでしかない」と考えているのでは、ということです。敗北を知らないが故に、敗北の質を知らないと言いますか。
 キセキの世代の全員が黒子に負けることによって成長していることから、価値ある敗北をしているのは明らかです。もしかしたら灰崎も、負けたことにされるのではなく黄瀬に実力で負けることで成長の機会があったのかもしれません。

 青峰の持論の通り、灰崎もそんなに悪い奴じゃないかも説が自分の中にあるので、少しだけ灰崎に同情してしまうのでした。
 あと、赤司関連で灰崎が可哀想なのは、火神によって赤司のハサミ攻撃が正当化されてしまったことでしょうか。こればかりは完全にとばっちりすぎます。


 灰崎もそんなに悪い奴じゃないし、ただのカマセキャラじゃないよ、ということで今回はここまで。
個人的には青峰を深めてくれたのが一番大きいですね(青峰のカマセになってる)。

PageTop

プロフィール


管理人:10

何かあれば、下のメールフォーム又はpudding_sour_10○yahoo.co.jpへ御連絡ください。
(○を@に変えてください)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新の記事
全記事(数)表示

全タイトルを表示

カテゴリー
ブログ内検索

RSSフィード
カウンター



+2,000,000
(since:2007.8.5~)