「BLEACH」525話「Edges」の感想です。
まずは前回の補足から(
524話の感想はこちら )。
倩さんの感想 の「剣八自身が卯ノ花の斬魄刀」という説に目から鱗でした。確かに、こうであれば色々なことに辻褄が合うな、と。正解は違うような気配はありますが、腑に落ちたので支持したいです。
そして、タイトル「The Drop」は「低下」という意味が一番先に来るようで。お恥ずかしい
○今週のタイトル 読む前にまず思い浮かんだのが「刃」と「鋭い」という2つでした。
読み終えると、どんどん鋭くなった今回の剣八を上手く表すタイトル通りの回かな、と。
「edge」の意味を調べてみると「ぎりぎりの状況」という比喩表現で使われると知りました。
わざわざ作中で「限々(ぎりぎり)」という表現が使われているくらいなので、この意味も持っていると見て間違いないかな、と。
もう少し踏み込んでみます。
「果て」という意味もあるそうです。今週は戦いの「果て」が描かれていました。
ラストシーンで剣八がたどり着いた強さは、この後感想で書くようにまだ「果て」ではないと読みましたが、卯ノ花の命の行く先が「果て」なのかもしれないな、と。
そして、「(町の)はずれ」「中央からも最も離れた所」という意味もあると。
剣八の生まれ落ちた「更木」はソウルソサエティにある町の序列で一番離れた場所のはず。今回の戦闘地が「更木」なのだとしたら、回想で描かれた場所もまた「edge」でしょう。
まとめ。
「更木」=果ての地(egde)でのかつての戦いや、剣八がこれまでに経験した限々(edge)の戦いを、卯ノ花が思い返しながら剣八の刃(egde)が鋭く(egde)になるのを受けていき、戦いの果て(edge)に彼女の命が果て(egde)に辿り着いた、と。
というように、、何重もの意味の「edge」であり、それ故の「Edges」というタイトルかな、と今回も考えすぎてみたのでした。うん、我ながらくどいです。
○幼き日の死闘 ・刃を交えながら、更木と卯ノ花は互いが初めて刃を交えた日を思い返す。
ひたすら驚かされた過去回想です。
幼い頃の剣八、美少年じゃないか!という驚きが、読んだ時はまず一番に来ました。
何を食ってあんなにゴツくなってしまったのでしょうか。
何気に、死体の山に死神っぽいのがいるのもまた驚きです。卯ノ花隊長と同行した十三番隊の誰かがあっさりやられてしまったのでしょうか。
そして、最強と謳われた初代"剣八"であった卯ノ花さんよりも強かった、ということにまた驚きました。
前回、予想が全くできなかった「罪」の正体は、更木剣八を自分自身のせいで弱くしてしまったことだった、と。
このことを踏まえると、卯ノ花隊長の怒りは自分に向けられたものであり、この戦いで命を捨てようとしているのも責任を感じているからなのかもしれません。
因果関係がめちゃくちゃになりますが、力を解放した剣八がいれば山本総隊長が命を落とすことはなかったかもしれない、という後悔もあるのではないかな、と。
○決着の刻 ・死線を越え続けた更木剣八の力が、卯ノ花の力を超える時が訪れる
成田良悟先生の書いた小説では、剣八が「相手に合わせて霊力の上限を自動的に調節する」という特性を持っていました。戦いを"愉しむ"剣八らしい設定だな、と膝を打ちました。
久保先生は後書きでこの設定について「やられた!」というようなリアクションをされていましたが、正解は少し違ったようです。
卯ノ花との死闘を"愉しむ"ために自らの力をセーブした剣八は、蓋をした状態がずっと続いており、一護やノイトラといった強敵との戦いによってそれが少しずつ外れていった、と。そう考えると一護戦の後のノイトラ戦での強さに納得がいきます。
それに、霊圧を自動調整するというより、徐々に強くなっていると考えた方が格好良いです。
前回の感想で触れた殺す/治すは正解だったようです。まあ、それしか考えられなかったですからね。
しかし、死線を超えるたびに強くなるなんて、まんまサイヤ人です。「剣八はサイヤ人だった」とか言われても納得しますよ。
殺すという言葉に使った「百度でも千度でも」に対して、癒すという言葉には「何度でも何度でも」という丁寧さ・優しさを含ませる語句を撰ぶ、久保先生の言葉撰びのセンスには痺れます。
そういう所を見ても、本当は卯ノ花隊長は優しい人なのだなあ、と思わされました。今週は表情がかなり柔らかくなっていたのも、今までは心を鬼にしていたのかな、とか考えてしまいました。
憧れた強さを持つ卯ノ花を、剣八は斬り殺してしまうのでしょうか。
一護から学んだ強さとして、「殺さない強さ」があることを知っているとしたら…という可能性に賭けたいです。
少年漫画における不殺は好きではないですけど、剣八の成長を描くという点でも、あと卯ノ花隊長が卍解していないという点でも、死なないでいてほしいところです。
さて、どうなるやら。
○更木剣八の謎 過去回想が驚きの連続だったと書いてますが、一番驚いたことを先ほどは書いていませんでした。
それは、
"まだ死神ですらない"幼い日の更木剣八が 既に現在と同じ斬魄刀を持っている 、という事実です。
正確に言うならば、まだ更木剣八という名前すらない名もない戦闘狂の少年が斬魄刀を持っている、ということになります。
現在、一護サイドで描かれている王悦による修行によって、無名の斬魄刀「浅打」は死神に与えられるものだと明かされているこのタイミングで、剣八が幼少から斬魄刀を持っているということには意図的なものしか感じられません。
東仙要のように、他人の斬魄刀を所持する=剣八の場合は殺して奪ったということも考えられますが。が、まだ肝心の、明らかに謎を抱えている草鹿やちるがこの対決に全然絡んでいないのも気になります。
結局、何が言いたいかというと、
卯ノ花隊長が命を賭して行ったのは"剣八の本来の力を取り戻す"ことだけ であって、斬魄刀に関しては何もしていないので、
剣八は斬魄刀次第で更に強くなる のでは!?ということです。
更木剣八、底が見えません。
あと、もう1点気になることが。
千年前の十一番隊の副隊長らしき彼。
額当てをしている副隊長 というのは、なんともこう、カマセ犬の香りが……。
卯ノ花と剣八の戦いに巻き込まれて死んでいたりしないでしょうか。心配です。
とは言っても、回想終わってしまったので今後は出番無さそうですが。
スポンサーサイト