「いいわね。最高だわ。それでこそフルトゥナの魂。消滅し甲斐があるというもの」第7輪の感想はこちら 誰にでも「作品と出会った回」というのがあると思うんですけど、たまたま今回手に取った人は何だこの救いようのない暗さを持つ作品は…と感じるかもしれません。
先月の素晴らしい展開があるからこそ、鉱子の憎しみの深さとストナの辛さが際立つ回かな、と。「醒誕祭」を思い出してしまう、水上作品屈指のネガティブさです。
開始数ページはたっぷりカラー。7輪ラストの再掲のような形ですが、カラーでレイが見られたのは嬉しい限り。
さみだれの頃からそうでしたが、コミックスを意識したつくりになっていますね。あまり他の作品のコミックスを持っていないのでわからないのですが、アワーズ作品はみんなこうなんだろうか。
○ヴァンの過去生体験を終えて 感想には書いていませんでしたが、7輪を読んでいて違和感のあった「何で鉱子は風太が見るのがヴァンだとわかったのか?」については、単にヒキを作るにあたって意図的にやり取りを簡略化していただけのようでした。
でもルンはわかってるみたいなんだよな。今月は優しかったりと、やはり彼女は謎が多いです。
「騎士」と聞いて即ヴァンと断定する鉱子によって、「騎士」として生まれたのはヴァンだけと判明。もしかしたら鉱子が第5生~7生をまだ体験していない可能性もあるので一概には言えませんが。
薬草師の魂と対峙する時のヴァンの魂は酔っ払い時期のものですか。フォンの首が血染めになっていたり、なっていなかったりするので、一番恨んでいた時期の魂が固定して顔を覗かせるわけではないようですが、恨んでいた時期があるだけで満たされた生を送った魂も反応してしまうものなんですね。うーむ、根深い。
根深い繋がりで、フォンの話。前回「フォンの魂は満たされたから、第4章以降には彼の要素はもう出ないのでは?」と書きましたが、全然そんなことなさそうです。「いい気味だ」じゃないよ。レイに会えたじゃないの。
ヴァンの生を知った風太に厳しくなった鉱子。今回の引用セリフの時の顔なんか、どう頑張っても笑顔にできそうにありません。
5輪の赤面が最後の日常モードになってしまうんでしょうか。
いまの時点から既に終盤のデレを待ち続ける覚悟をしておきますか。
風太はヴァンの人生をまるまる追体験したようですが、鉱子は「薬草の知識がない」と。何か引っかかりますが、これは風太が(おそらく)酒の味を覚えていなかったり、剣術が使える訳ではないのと一緒なのかな。
○ストナ、その後 ストナの人生は悲惨なものであった、というか、フォンと関わったことで悲惨なものになってしまった、と。これは鉱子がヴァンの人生を聞いて蹴りたくなる気持ちもわかります。
それにしてもイースト「ちょっとひどい」はないだろう。けっこうヒドいですよ。
ストナは仕事に対してひたすら真摯だったと。彼女の真摯さ(余計な命を奪うまいと口をついて出た言葉)が破滅を招いたのは皮肉としか言いようがないのですが、そんなこと誰も知ったこっちゃないのが悲しいです。
彼女を滅ぼしたのは負の連鎖というか、何というか。これはどんな感想書いても薄っぺらいものになってしまいそうなので、力量不足につき長い言及は出来ませんが、ただひたすら「怖い」ですね。
「戦国妖狐」で何度か生贄の話が出ているように"悪しき風習"の話を書いて、キャラクターや読者に是非を問うようなエピソードを描くのが水上先生巧いな、とも思わされました。
8輪を読み終えて一番気になっているのが「薬草師」の生き方についてです。
鉱子が「今日はこの辺まで」と言っているので、おそらく次回は薬草師の人生について風太と確認し合う回になるはずで、名前含めて色々判明することになると思うのですが、現時点で少し予想をしておきたいな、と。
薬草師に生まれた動機は前回の感想が的中したかな、と考えています。ただ、予想しうる中で最悪のパターンでした。一番の疑問は、その最悪のパターンで命を落としたストナが果たして「まっとうな薬草師」であったか?ということです。
今回読む限りでは、フォンだけを特別を恨んでいる様子も現時点では無いと解釈しました。
だからと言って死に際に誰も恨まずに切り刻まれたのだろうか、という疑問があります。
恨んでいるとしたら愚かな一般人のはず、と考えているので、その人たちを治すために真っ当に生きられたんでしょうか。
ストナというキャラクターをしっかり理解できていないせいで、あらぬ想像をしてしまいます。「流行病の村」の描写がされていないせいで、本当にそんな村あったのか?という疑問すら湧きますし。
ただ、ヴァンの人生と対応しているなら彼女もけっこうな年齢になっているので、最初は(本能的に)村人を恨んでいたけれど、生きていく中で魂が救われた、なんて事があったのかもしれません。
うん。こっちの方が気持ちの良い予想になっているので、こちらを支持しましょうか。
最後にちょっとだけ気になる点を書いておきます。
今回、ストナにも精霊が見えていたことが判明し、鉱子は「前世の影響で精霊が見えてた」と言っています。フルトゥナもどうやらそうだった様子です。
気になるのは「影響」という言葉のチョイスです。フルトゥナが霊に関する研究をしていた影響で、ということなのかな。わかりません。
あと、何気に重要なコマが。
フルトゥナ、大人ですねこれ。鉱子の魂が恨んでいるのは背の高い大人フルトゥナということなんでしょうか。
しかし、風太がヴァンの記憶に辿り着く直前に一瞬見えた「スピリットサークルを手に持つフルトゥナ」は背格好が低いように見えました。こちらもまだわかりません。
あと、感想の中に上手く盛り込めなかったのでここで書きます。
鉱子が(物語開始から1か月経っているのに)歴史部に顔を出し続けていることが気になって考えてみたのですが、今月のタイミングだと、ストナの人生がいつの時代かを調べることや、薬草師が関わった村の行方を部活の時間を使って調べているのかな、なんて思いました。
楽しい気持ちで読める回ではありませんでしたが、シエロに引きずられて吾妻先生ちょっとイケメンになってるのが可笑しかったです。
スポンサーサイト